小論文・志望理由書・面接専門塾

関西入試学院
総合型選抜塾 関西入試学院
短期小論文塾 志望理由書短期塾
オンライン小論文塾・志望理由書塾・面接塾
小論文塾
小論文塾
大学入試 総合型選抜(AO入試)学校推薦型選抜入試 小論文専門塾 関西入試学院 神戸・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重・愛知・名古屋・岐阜・石川・富山・福井・新潟・山梨・長野・静岡・神奈川・横浜・東京・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・宮城・岩手・秋田・山形・青森・北海道・札幌・釧路・函館・岡山・鳥取・島根・広島・山口・愛媛・香川・徳島・高知・福岡・博多・北九州・小倉・高松・大分・宮崎・鹿児島・熊本・佐賀・長崎・沖縄
合格実績
総合型選抜塾
学校推薦型選抜塾
AO入試志望理由書対策塾
面接指導塾
プレゼンテーション塾
国立大学小論文塾 公立大学小論文塾
医学部小論文塾・歯学部小論文塾・薬学部小論文塾・看護学部小論文塾・医学部志望理由書塾・歯学部志望理由書塾・薬学部志望理由書塾・看護学部志望理由書塾・医学部面接塾・歯学部面接塾・薬学部面接塾・看護学部面接塾
医学部小論文塾・医学部志望理由書塾・医学部面接対策塾
歯学部小論文塾・歯学部志望理由書塾・歯学部面接対策塾
薬学部小論文塾・薬学部志望理由書塾・薬学部面接対策塾
看護学部小論文塾
スポーツ推薦の小論文・志望理由書・面接指導塾
後期試験小論文塾
高1・高2の小論文塾
高校受験作文塾・高校受験小論文塾
公務員論文・小論文・論作文試験対策塾
AO入試塾 関西入試学院の強み
関西入試学院の卒業生の声
関西入試学院へのお問合せ・ご依頼
小論文春期講習塾
総合型選抜小論文夏期講習塾
小論文冬期講習塾

早稲田大学スポーツ科学部小論文

早稲田大学スポーツ科学部小論文

早稲田大学 スポーツ科学部 入試情報(2025年度)

1.    大学名: 早稲田大学

 

       学部名: スポーツ科学部

 

 

       入試区分: 総合型選抜、一般選抜、大学入学共通テスト利用入試

 

       入試種別: スポーツ自己推薦入学試験、スポーツサポート歴入学試験、一般選抜、共通テストのみ方式、共通テスト+競技歴方式

 

       方式: 書類選考、小論文、面接、大学入学共通テスト

 

       試験年度: 2025年度

 

       入試情報: スポーツ科学部では、多彩な個性を持つ学生を国内外から広く受け入れるために、様々な入学試験形態を実施している。

 

 

2.  大学紹介

       早稲田大学は、幅広い教養と学際的な視野を育む教育環境を提供している。スポーツ科学部では、この環境を活用してスポーツに関する専門性を深く学べるカリキュラムを構築している。

 

 

3.  建学の精神・教育理念

      資料には直接的な建学の精神や教育理念の記述はないが、教育課程の編成・実施の方針として、スポーツ科学の専門性を獲得するとともに、ディプロマ・ポリシーに掲げた能力や素養を身につけることが重視されている。

 

困難な問題にも果敢に取り組み、スポーツ科学の専門性と幅広い教養を生かして人類の幸福の実現を目指す基礎作りをすることを目指している。

 

 

4.  入学試験の目的

    スポーツサポート歴入学試験では、運動部活動やスポーツチームなどで、課題発見や解決に向けて「ささえる」活動経験と高い学力を持つ、スポーツを科学的に探究できる学生を受け入れることが目的。

 

    総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験)では、高校で学ぶ教科全般の学力と全国大会出場レベルの競技能力を持ち、スポーツに対する熱意と、その経験を通してスポーツを科学的に探究する能力を培ってきた学生を受け入れることが目的。

 

 

5.  入学試験で求める人材

      スポーツサポート歴入学試験では、グローバルに活躍するための語学力、スポーツ科学の探究を支える高い基礎学力と経験、課題を定義し解決に導く思考力や判断力・表現力、スポーツ科学を活用して自らの成長やスポーツ・社会の発展を成し遂げようという強い意志と利他の精神を持つ人材を求めている。

 

    総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験)では、高い基礎学力と経験、課題定義・解決能力、強い意志と利他の精神に加えて、全国大会出場レベルの競技能力、スポーツへの旺盛な熱意、スポーツを科学的に探究する能力を持つ人材を求めている。

 

 

6.  アドミッションポリシー

      スポーツ科学部では、以下のような能力や素養を持つ学生を求めている。

 

        1.  多様な考え方を受け入れ、それをもとに個人やチームで物事を広い視野で捉え、人々に伝えるためのアカデミックスキル(基礎的な学習スキルやコミュニケーションスキル)

 

        2.  スポーツ科学に関する専門知識、そしてその知識をもとに多様な視点から物事を把握し、論理的に考え、分析する力。

 

        3.  スポーツ科学を軸として様々な課題に対して自ら興味を持ち、解決するための実践力・応用力。

 

          さらに、困難な問題にも積極的に取り組み、解決に至る過程でスポーツ科学の専門性と幅広い教養を生かせる力、多面的かつ独創的に思考しつつ自ら課題を設定し解決する方法を見つけ出すことに挑戦し、解決する術を身につけることも重視している。

 

 

7.  日時・スケジュール

    スポーツサポート歴入学試験

           入試要項の入手・熟読

           出願書類準備・作成・出願者情報Web登録

           第一次入学検定料の納入、出願書類の郵送

           大学入学共通テストに出願

           受験票を受け取る(情報登録フォームに入力されたメールアドレス宛に送付)

           第一次選考 合格者発表

 

    総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験)

           出願者情報Web登録期間: 9月13日(金)~9月26日(木)

           第一次入学検定料の納入、出願書類の提出(簡易書留郵便・速達)

           受験票の送付・印刷(情報登録フォームに入力されたメールアドレス宛に送付)

           第一次選考 合格者発表: 10月25日(金)

           第二次入学検定料の納入: 10月25日(金)~10月30日(水)

           第二次選考日: 11月9日(土)

           第二次選考 合格者発表: 11月15日(金)

           第一次入学手続: 11月15日(金)~12月20日(金)

           第二次入学手続: 2025年3月中旬

 

    一般選抜

           出願期間: 1月6日~1月20日(締切日消印有効)

           試験日: 2月8日、9日、12日、13日、15日、16日、17日、18日、19日(学部・方式によって異なる)

           合格発表日: 2月11日、15日、16日(学部・方式によって異なる)

 

    大学入学共通テスト利用入試

           出願期間: 1月6日~1月20日(締切日消印有効)

           試験日: 大学入学共通テストを受験

           合格発表日: 2月21日、25日(方式によって異なる)

 

        共通テスト+競技歴方式の場合、書類選考(スポーツ競技歴調査書)がある。

 

 

8.  試験科目

    スポーツサポート歴入学試験

           スポーツサポート歴調査書

           面接

           大学入学共通テスト

 

    総合型選抜Ⅲ群(スポーツ自己推薦入学試験)

           学校長が作成する調査書

           競技歴調査書(スポーツ活動実績等)

           小論文

           面接

 

 

 

    大学入学共通テスト利用入試

        共通テストのみ方式: 大学入学共通テストの得点のみで合否を判定。

        共通テスト+競技歴方式: 大学入学共通テストの得点とスポーツ競技歴調査書(書類選考)で合否を判定。

           共通テストで課す科目は、学部共通事項や利用する学部・学科によって異なるため、入試要項を各自確認することが必要。

 

 

 

 

早稲田大学スポーツ科学部小論文

早稲田大学スポーツ科学部小論文講座のメリット

 

● 小論文受験対策でお悩みの方に個別指導

 

● 論理的思考方法をトレーニング

 

● 論理的な文章表現力強化

 

 総合型選抜、学校推薦型選抜、公募推薦、指定校推薦、一般選抜など幅広く対応

 

 1対1の個別指導だから質問も随時可能

 

 経験豊富な専門のプロ講師が直接指導

 

 初心者の方でも小論文の書き方を基礎から指導

 

 オンライン個別指導は全国どこでも受講可能 

 

 学校、部活動との両立可能

 

 将来役立つ主体的思考力の強化

 

 

 

  

早稲田大学スポーツ科学部 小論文対策「小論文の書き方ガイド」

 

早稲田大学スポーツ科学部の小論文試験は、あなたの思考力や表現力を測る重要な要素です。志望校合格のためには、ただ単に自分の意見を書くだけでなく、しっかりと考えられた構成と説得力が必要です。

 

ここでは、小論文専門塾の関西入試学院が受験生に向けて小論文の書き方について項目別に詳しくアドバイスしていきます。

 

 

1. 問題文を徹底的に読み解く

キーワードを特定する: 課題文中のキーワードをチェックし、それぞれの言葉の意味を正確に理解しましょう。

 

設問の意図を把握する: 何が問われているのかを明確に把握し、問いに対してどのようにアプローチすべきかを考えます。

 

問いに対する自分の意見を明確にする: 賛成か反対か、あるいはどちらとも言えないのか、自分の考えを明確にします。また、どのように問題の解決を行うつもりか明確にする。

 

 

2. 論理的な構成を築く

序論: 問題に対する自分の考えを簡潔に述べ、本論で何を述べるのかを明確にします。

 

本論: 自分の意見を裏付ける根拠や具体例を提示します。論理的な流れを意識し、段落ごとに一つの主張を展開しましょう。

 

結論: 序論で述べた自分の考えを再度確認し、全体をまとめます。

 

 

3. 説得力のある文章を書く

具体例の検討: 歴史的事実、統計データ、具体的なエピソードなどを適切に用いて、自分の意見を裏付けましょう。

 

多角的な視点: 自分の意見だけでなく、反対意見も考慮し、客観的な視点から論じることが大切です。

 

表現に配慮: 文語体を用いて、適切な表現を心がけましょう。

 

 

 

4. 時間配分を意識する

下書き: 構成を考え、全体の流れを把握するために、最初に構成メモを作りましょう。

 

清書: 下書きを参考に、丁寧に清書します。

 

見直し: 時間があれば、誤字脱字がないか、論理的な矛盾がないかを確認しましょう。

 

 

5. 練習を積み重ねる

テーマに沿った文章を書く: 志望校や学部学科に応じた様々なテーマで小論文を書いてみることで、表現力や論理的思考力を養いましょう。受験小論文の書き方に慣れたら、実戦形式で練習することで、時間配分や緊張感に慣れていきましょう。

 

添削を受ける: 第三者に添削してもらうことで、客観的な評価を得ることができます。できれば小論文の専門家に添削指導してもらうのが効果的です。

 

 

6. その他の注意点

字数制限: 字数制限を守り、簡潔にまとめることが大切です。

 

原稿用紙の使い方: 原稿用紙の使い方を事前に確認しておきましょう。

 

読者意識: 出題者が受験生に何を求めているのかを意識し、分かりやすい文章を心がけましょう。

 

 

まとめ

小論文は、あなたの思考力と表現力を総合的に評価するものです。普段から新聞や書籍を通じた情報収集や知識の蓄積に努めながら、語彙力や表現力を高めておくことが大切です。また、様々なテーマで練習を積み重ね、自分の考えを論理的にまとめる力を養いましょう。

 

 

小論文で合格をめざす重要ポイントのまとめ

 

1.問題文を正確に理解する

 

2.論理的な構成を意識する

 

3.具体例を豊富に

 

4.多角的な視点

 

5.文章表現に注意

 

6.時間配分を意識する

 

7.練習を積み重ねる

 

 

受験生の皆さん、これらのアドバイスをひとつの参考に、自信を持って小論文試験に臨んでください。

 

 

 

関西入試学院では経験豊富なプロ講師が受験生をサポート

 

当塾は、小論文・志望理由書・面接・プレゼンの専門塾として、総合型選抜・AO入試・学校推薦型選抜など多様な受験対策を行っています。

 

経験豊富なプロ講師が小論文・面接対策、エントリーシート・志望動機など、大学受験に必要な対策指導を実施しています。

 

 

 

 

お問合せ

 

大学受験対策をご希望の方は、お気軽にお問合せください。

 

お問合せはこちら

 

 

 

 

執筆者

大学受験の小論文・志望理由書・面接・プレゼン指導に特化した専門塾である関西入試学院で受験指導を長年にわたり行い、受験生を合格に導いた実績と経験を持つプロ講師が執筆しています。

 

 

早稲田大学スポーツ科学部 小論文講座

 

1対1個別指導でプロ講師が徹底指導 

 

早稲田大学スポーツ科学部小論文対策では、志望分野に応じた小論文課題でトレーニングを行います。受験日から逆算し、集中的に実力を高めることを目的とします。

 

提出された小論文の改善点を指摘し、修正を重ねながら質の高い文章を書けるように鍛えます。

 

大学受験の総合型選抜、AO入試、学校型選抜、一般試験など、さまざまな小論文試験に対応できる実力を身につけて志望校合格をめざしてください。

 

小論文を書くのが初めての方には、小論文の書き方の基礎から講義を行い、理解を深めていただくことから始めます。

 

志望校合格のためには、小論文のテーマを数多く演習しておくことが必要です。

 

小論文の構成など重要事項をしっかり理解した後に演習して実力を高めなければなりません。

 

集中して小論文を書くことが合格につながります。

  

志望校合格と目標達成に向けて頑張ってください。

 

 

 

 

小論文試験で合格するためには

 

小論文試験で成功するために必要なこととは

 

早稲田大学スポーツ科学部の小論文試験で合格するためには、できるだけ多くのテーマについて書く必要があります。知識を増やすとともに思考力を鍛えなければなりません。

 

小論文での選抜試験である以上、その内容で競うことになります。誰もが知り得る内容にとどまらず、さらに上のレベルをめざしましょう。

  

そのためには、自分の志望分野に探求心をもって深く考えることです。

多くの社会的問題の解決のために何をすべきか考えることが大切です。

その上で、自分の考えを論理的に表現すれば望校合格に近づきます。

 

高い志や真剣な気持ちがあれば、必ず成し遂げられます。

受験生の皆さん、目標達成に向かって懸命に頑張ってください。 

 

小論文講座での学習内容

 

● 論理的に考え、構成するプランニング方法を指導

 

● 論理的文章表現のトレーニング

 

● 多様なテーマで小論文演習

 

● 志望学部を考慮した小論文演習

 

● 個別に改善点を指導、合格に向けて徹底演習

 

  

 

早稲田大学スポーツ科学部 小論文オンライン個別指導

小論文オンライン塾

 

早稲田大学スポーツ科学部の小論文オンライン個別授業

 

早稲田大学スポーツ科学部の小論文でお悩みの方に、関西入試学院ではオンライン小論文指導を行っています。

 

全国対応ですので、ご自宅から安全に小論文学習が可能です。

プロ講師が1対1の個別指導であなたの実力を引き上げます。

小論文を書いたことのない方でも、小論文の書き方を基礎から学習できます。

志望学部に応じた演習を重ね、志望校合格を達成しましょう。

 

合格体験記

早稲田大学スポーツ科学部 志望理由書講座

志望理由書塾

早稲田大学スポーツ科学部の志望理由書対策はこちら

 

 

早稲田大学スポーツ科学部 面接講座

面接塾

早稲田大学スポーツ科学部の面接対策はこちら

 

早稲田大学スポーツ科学部大学 短期対策講座

短期小論文塾

早稲田大学 アクセス