小論文・志望理由書・面接専門塾

関西入試学院
総合型選抜塾 関西入試学院
短期小論文塾 志望理由書短期塾
オンライン小論文塾・志望理由書塾・面接塾
小論文塾
小論文塾
大学入試 総合型選抜(AO入試)学校推薦型選抜入試 小論文専門塾 関西入試学院 神戸・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重・愛知・名古屋・岐阜・石川・富山・福井・新潟・山梨・長野・静岡・神奈川・横浜・東京・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・宮城・岩手・秋田・山形・青森・北海道・札幌・釧路・函館・岡山・鳥取・島根・広島・山口・愛媛・香川・徳島・高知・福岡・博多・北九州・小倉・高松・大分・宮崎・鹿児島・熊本・佐賀・長崎・沖縄
合格実績
総合型選抜塾
学校推薦型選抜塾
AO入試志望理由書対策塾
面接指導塾
プレゼンテーション塾
国立大学小論文塾 公立大学小論文塾
医学部小論文塾・歯学部小論文塾・薬学部小論文塾・看護学部小論文塾・医学部志望理由書塾・歯学部志望理由書塾・薬学部志望理由書塾・看護学部志望理由書塾・医学部面接塾・歯学部面接塾・薬学部面接塾・看護学部面接塾
医学部小論文塾・医学部志望理由書塾・医学部面接対策塾
歯学部小論文塾・歯学部志望理由書塾・歯学部面接対策塾
薬学部小論文塾・薬学部志望理由書塾・薬学部面接対策塾
看護学部小論文塾
スポーツ推薦の小論文・志望理由書・面接指導塾
後期試験小論文塾
高1・高2の小論文塾
高校受験作文塾・高校受験小論文塾
公務員論文・小論文・論作文試験対策塾
AO入試塾 関西入試学院の強み
関西入試学院の卒業生の声
関西入試学院へのお問合せ・ご依頼
小論文春期講習塾
総合型選抜小論文夏期講習塾
小論文冬期講習塾

小論文・志望理由書・面接専門塾

関西入試学院
関西入試学院

小論文・志望理由書・面接塾

総合型選抜塾
オンライン小論文塾・オンライン志望理由書塾・オンライン面接塾

これからの新しい学び方

1対1  オンライン個別指導

志望理由書塾
面接塾
プレゼンテーション塾 大学受験

豊富な合格実績

関西入試学院 口コミ おすすめ
短期小論文塾

短期対策! お急ぎの方へ短期特訓

短期小論文・志望理由書・面接・プレゼン指導はこちら

 

コロナ対策・インフルエンザ対策・オンライン塾

感染対策 & 受験対策

1対1オンライン個別指導はこちら

学校推薦型選抜塾
総合型選抜塾
国公立大学小論文塾
初心者の小論文の書き方塾 

 

小論文の書き方の基礎講座

 

1.初心者の方でも歓迎します。

 

2.経験豊富なプロ講師が受験における重要ポイントを個別指導!

 

3.実力が向上すると不安は自信に変わります。

 

しっかり学んで目標達成を実現しましょう! 

 

論理的思考力と論理的文章力トレーニングの基礎講座

詳しくはこちら

 

小論文塾
お問い合わせ
小論文塾

関西入試学院の紹介

関西入試学院は、小論文・志望理由書・面接対策に特化した専門塾です。

 

専門のプロ講師による1対1の個別指導によって、総合型選抜(AO入試)、各推薦入試、一般選抜など様々な受験対策を行っています。

 

また、すべての受験生に広く学習機会を提供するために、全国どこからでも受講可能なオンライン指導を行っています。

 

受験生一人ひとりが自身の将来目標や夢を達成し、明るい未来を築いていただけるように、心から願ってサポートしております。

 

関西入試学院 口コミ 評判 実績
大学受験・総合型選抜(AO入試)学校推薦型選抜・一般型選抜の小論文専門塾 関西入試学院

多くの学部学科に対応

文学部小論文塾
社会学部小論文塾 国際学部小論文塾
経済学部小論文塾 経営学部小論文塾
教育学部小論文塾
法学部小論文塾
家政学部小論文塾 栄養学部小論文塾
外国語学部小論文塾
心理学部小論文塾
芸術学部小論文塾
環境学部小論文塾 海洋学部小論文塾
情報学部小論文塾
理工学部小論文塾
農学部小論文塾 水産学部小論文塾
医学部小論文塾・歯学部小論文塾・薬学部小論文塾・看護学部小論文塾・医学部志望理由書塾・歯学部志望理由書塾・薬学部志望理由書塾・看護学部志望理由書塾・医学部面接塾・歯学部面接塾・薬学部面接塾・看護学部面接塾

医歯薬医療系学部指導に実績と伝統

 

詳しくはこちら

 

医学部小論文塾・医学部志望理由書塾・医学部面接対策塾
歯学部小論文塾・歯学部志望理由書塾・歯学部面接対策塾
薬学部小論文塾・薬学部志望理由書塾・薬学部面接対策塾
看護学部小論文塾
福祉・介護受験小論文塾
スポーツ推薦小論文塾
帰国子女入試小論文塾

小論文を書く上で大切なポイント

 

小論文試験で成功するためには

1.できるだけ多くのテーマについて書く必要があります。知識を増やすとともに思考力を鍛えなければなりません。

 

2.小論文での選抜試験である以上、その内容で競うことになります。誰もが知り得る内容にとどまらず、さらに上のレベルをめざしましょう。

  

2.そのためには、自分の志望分野に探求心をもって深く考えることです。

 

4.多くの社会的問題の解決のために何をすべきか考えることが大切です。

 

5.その上で、自分の考えを論理的に表現すれば志望校合格に近づきます。

 

6.高い志や真剣な気持ちがあれば、必ず成し遂げられます。

受験生の皆さん、目標達成に向かって懸命に頑張ってください。 

 

 

 

高1・高2からの小論文受験対策

高1・高2の小論文塾
後期試験小論文塾
高校受験作文・高校受験小論文塾

高校受験作文・小論文対策講座

詳しくはこちら

 

公務員試験論文・小論文塾

公務員論文・小論文・論作文対策

 

詳しくはこちら

 

 

関西入試学院の強み

大学受験・総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜対策

●大学受験 総合型選抜 推薦入試 一般入試小論文指導 医・歯・薬・看護学部小論文

●高校入試小論文指導・中学入試作文指導・国語記述・国語読解指導

●就職論文試験・公務員論文試験・大学院論文試験・大学編入試験対策

 

小論文・志望理由書・面接対策   

志望校合格をめざした小論文・志望理由書・面接・プレゼン指導塾

 

  1. 大学受験
  2. AO入試
  3. 総合型選抜
  4. 推薦型選抜
  5. 指定校推薦
  6. 一般選抜
  7. 高校受験作文対策
  8. 就職試験
  9. 公務員論文試験
  10. 小論文対策
  11. 志望理由書作成
  12. 自己推薦書作成
  13. 面接対策

 

 

経験豊富なプロ講師が指導

長年に及び小論文・志望理由書・自己推薦書・面接試験指導を行い、難関大学や一流企業に数多くの合格者を輩出してきた社会人講師が直接指導します。

 

 

小論文・志望理由書・面接試験の受験対策でお悩みの方へ

小論文指導コースでは、小論文の書き方を基本から受験対策まで幅広く学習します。

 

≪対象≫ 中学生・高校生・浪人生・大学生・社会人

 

≪内容≫

  1. 大学受験の小論文試験対策
  2. 大学入試2次試験対策
  3. 推薦試験の小論文試験対策
  4. 推薦試験の志望理由書の書き方指導
  5. AO入試の小論文対策
  6. AO入試の志望理由書指導
  7. 大学院入試の小論文対策
  8. 大学編入試験の小論文対策
  9. 公務員論文試験対策
  10. 入社試験論文対策
  11. 高校受験小論文・作文試験対策
  12. 中学入試作文試験対策

 

 

 

日々の学習は、将来の受験や自己の目標達成のために非常に重要です。

学習の習慣を身につけて、継続した努力を積み重ねていきましょう!

関西入試学院は努力する学生をしっかりサポートします。

 

 

関西入試学院では、生徒一人ひとりの論理的思考や文章作成における問題点の解決をサポートします。

 

将来の目標達成のために能力向上に励みましょう!

なお、優秀な方にはより発展的な内容に臨んでいただきます。

        

   

小論文オンライン塾

遠方にお住いの方へ オンライン指導(全国対応)

小論文 通信添削塾

小論文オンライン指導だからこそ実現できる効率的受験対策

 

 

時間や場所にとらわれず、専門的な小論文受験対策が実現します。

専門のプロ講師が個別指導にて受験生を指導します。

 

大学受験の総合型選抜・AO入試・推薦型選抜・指定校推薦・一般選抜・高校受験の推薦試験や就職試験で小論文対策が必要な方、遠方にお住まいの方にインターネットのオンライン会議システムを用いた個別指導を行います。

 

 

小論文オンライン個別指導のメリット

詳しくはこちら

 

 

様々な分野に対応

  1. 人文科学(文・史・哲・心理)
  2. 社会科学1(法・政治)
  3. 社会科学2(経済・経営・商)
  4. 社会科学3(社会・メディア・観光等)
  5. 医・歯・薬学
  6. 看護・医療・福祉学
  7. 教育学
  8. スポーツ学
  9. 家政学(家政・生活・食物・栄養)
  10. 理・工学
  11. 農林水産学
  12. 芸術学

 

 

総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜 小論文指導塾

関西入試学院

 

大学入試(総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜)

AO入試合格のための小論文指導講座 

 

  1.   小論文対策指導
  2.   志望理由書作成指導
  3.   自己推薦書作成指導
  4.   面接試験対策指導

 

 

大学受験(総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜)

推薦入試合格のための小論文講座 

 

  1.  推薦入試 小論文対策指導
  2.  推薦入試 志望理由書作成指導
  3.  推薦入試 面接試験対策指導

 

 

大学受験対策のための小論文、志望理由書、面接の指導です。

たとえ小論文を書いた経験がなくても心配ありません。

小論文作成の基礎からしっかり学んで頂きます。

 

AO入試などの出願時に必要な志望理由書・自己推薦書・エントリーシートの作成指導も行います。

小論文の基礎から志望校別に焦点を絞った演習までしっかり学んで頂きます。

 

また、必要に応じて面接対策を行います。

どのように自分をアピールし、面接で話すべきか、志望校や学部を考慮して指導します。

 

 

お問い合わせはこちら 

 

 

 

小論文・志望理由書・面接受験対策

1.小論文試験対策指導

大学受験のAO入試・推薦試験・指定校推薦・一般試験・高校受験の推薦試験や就職試験で小論文対策が必要な方に基礎から丁寧に指導。

 

 

2.志望理由書・自己推薦書・活動報告書・自己アピール書指導

大学受験のAO入試、推薦入試、指定校推薦・高校推薦入試で志望理由書の提出が必要な方に志望理由書・エントリーシート・自己推薦書・活動報告書・自己PR書の書き方を指導。

 

 

3.面接試験対策指導

大学受験の総合型選抜・AO入試、学校推薦型入試、指定校推薦、一般選抜入試、高校推薦入試や就職試験で面接試験が必要な方に面接試験対策指導。

 

 

 

関西入試学院へようこそ

総合型選抜塾・学校推薦型選抜対策塾・一般選抜対策塾│小論文・志望理由書・面接・プレゼンテーション・記述対策・自己推薦書・活動報告書│

 

 

小論文、志望理由書、面接指導塾の関西入試学院です。

関西入試学院ではアットホームな雰囲気のなかで、生徒たち一人ひとりが楽しく学びながら向上心を養い、高い目的意識をもって勉学に励んでいます。

 

本学院の指導では塾生の個性を大切にしながら、論理的思考力や文章記述力の向上に結びつけることを重視しています。

塾生一人ひとりが理解することの喜び、知ることの楽しさ、努力することの大切さを学習を通じて学んでいます。

 

 

 

関西入試学院の強み

 

 

1.個性を伸ばす教育方針

教育において重要なのは、生徒一人ひとりを多様な観点から深く理解し、長所を伸ばすことです。本学院では生徒の個性を重視した教育指導を実践しています。

 

 

2.豊富な合格実績

長年の受験指導によって数多くの大学へ合格者を輩出しています。本学院では蓄積された豊富なデータと指導経験を受験生の成功のために活かしています。

 

 

3.プロ講師が徹底指導

大学受験の総合型選抜入試・AO入試・学校推薦型選抜入試・指定校入試・一般選抜入試・帰国子女入試・3年次編入試験・大学院入試や就職試験等、受験全般にわたって指導経験豊富なプロ講師が指導します。

 

 

4.志望分野の知識強化

受験生が志望校に合格するためには、ある程度専門的な知識が必要です。本学院では、志望分野の理解に必要な専門知識や用語を受験生に指導しています。したがって、受験生は志望理由書、小論文試験、グループディスカッションや面接試験で優位性を発揮できます。

 

 

5.社会情勢の知識強化

社会は多くの人々のつながりや協働によって営まれています。受験生は自分の進む分野の専門知識だけでなく、広い視野でものごとを考えられるようにならなければなりません。

 

本学院では、広く社会情勢についても指導し、受験生の考え方の幅を広げるとともに人間性向上に努めています。

 

 

6.将来役立つ論理的思考力・表現力指導

今後、コミュニケーション能力とともに情報発信能力が一層重要となります。自らの考えを第三者に説明する機会は多く、ビジネス等、あらゆるシーンで重要となります。

 

本学院で論理的思考力と論理的表現力を磨くことは、受験勉強のみならず、生涯にわたって生徒自身の力と成り得ます。

 

 

7.勉強法や受験へのアドバイス

受験生は限られた時間の中で能力を向上させる必要があります。効果的な学習方法や能力向上法を受験生一人ひとりの特性を考慮してアドバイスしています。

 

 

8.合格への個別学習プラン

受験生の状況を個別に把握し、合格に向けた学習プランを実行しています。学習計画は決して固定化や形骸化させることなく、学習内容や理解力を考慮しながら、状況に応じて臨機応変に対応する柔軟性を重視しています。

 

 

9.学校や部活動と両立可能

学校での学習や部活動は大切です。その上で、自分のこれからの学びやキャリア形成のために歩む目標を定め、受験勉強に取り組まなければなりません。本学院では、学校や部活動との両立ができるよう柔軟な学習スケジュールで学ぶことが可能です。

 

 

10.生徒を伸ばすための情熱

受験で合格するために受験生はあらゆる努力をしなければなりませんが、その努力は必ず自らの糧となり将来につながります。生徒一人ひとりの目標達成と成功を願い、講師一同情熱をもってサポートしています。

 

 

 

 

志望理由書対策はこちら

 

小論文試験対策はこちら

 

全国対応 

オンライン個別授業はこちら

 

 

 

関西入試学院の特徴

 

 

関西入試学院は生徒の視野が広がるための指導を心がけながら、生徒たちの志望校合格をサポートしています。 大きな視点で物事をとらえつつ、自らの専門性を高めていただくことを目的に指導しています。

 

  1.  生徒たちの将来を親身になって考える教育理念 
  2.  小論文を基礎から受験対策まで徹底指導
  3.  生徒が将来の目標を見つけられるよう志望理由書や面接をサポート
  4.  受験指導における長年の豊富な経験と数多くの実績

 

 

小論文対策で重要なポイント

1.知識を増やす 

自分の道を定めて厳しい受験で結果を残すためには、多くの準備が必要です。

特に総合型選抜・AO入試、推薦入試は自分の目標や学びの目的が明確でなくてはなりません。

 

  

2.受験学部学科に応じた小論文指対策

志望学部・学科に対応した受験対策が必要です。

達成すべき目標に対して、自身の課題や問題点を把握し、克服するために必要な学習トレーニングを行う事が重要です。

 

 

 

3.受験で成功する小論文受験対策とは 

3-1.早期対策

自身の進路を決めたら、速やかに受験対策を講じることが重要です。

小論文の書き方を学びたいと思っていても、普段の学校生活に追われるなかでは難しいものです。

自分だけでは手に余る問題を抱えたまま日々が過ぎ去って、受験直前に慌てないように早期解決が必要です。

 

 

3-2.情報収集

志望分野の知識は重要です。多くの書物やニュースなどの情報収集によって、問題解決力のベースとなる知識が蓄積されます。

普段の生活の中で少しずつトレーニングを行うことで、読書や調べものをする時間が確保されます。

 

 

3-3.トレーニング

論理的思考力や文章記述力向上には長期的トレーニングが必要です。社会人になっても重要な能力ですので、時間をかけた学習が有効です。

 

 

 

関西入試学院では、生徒の様々な疑問や問題点にこたえながら指導を進めていきます。

小論文の初心者には基礎から指導します。また、難関校受験希望の方に関しては、入試において必要となる思考方法を中心に高いレベルの小論文学習に臨んでいただきます。

 

医・歯・薬・看護学部など医療系学部の小論文対策

医学部小論文塾・歯学部小論文塾・薬学部小論文対策塾・看護学部小論文対策塾・

 

関西入試学院では、長年に渡り医療系学部の進学において多くの実績を重ねてきました。医療系学部に進学を希望される受験生を本学院はしっかりサポートしていきます。

 

医療系学部の進学について詳しくはこちら

 

 

 

小論文塾の選び方

大学受験の小論文対策に塾は必要かどうか、出題パターン別に解説します。また、小論文対策塾のメリットや選び方のコツと注意点も紹介します。

 

 

1. 小論文対策に塾は必要か?出題パターン別に解説

2. 小論文対策塾のメリット

3. 小論文の出題パターンを知ることで、塾の必要性がわかる

4. 大学受験の小論文塾の選び方

 

 

 

1. 大学受験の小論文対策に塾は必要か?出題パターン別に解説します

 

大学受験の小論文は、一般的に以下の3つの出題パターンに分けられます。

 

(1-1) 課題型:与えられたテーマや資料に基づいて自分の意見や考えを述べる

(1-2) 論述型:与えられたテーマや問題に対して論理的に分析や評価を行う

(1-3) 説明型:与えられたテーマや事象に関する知識や情報を整理して説明する

 

これらの出題パターンは、それぞれ異なるスキルや知識を要求されます。

 

例えば、課題型では自分の主張を明確にし、根拠や理由を示す能力が必要です。

論述型では、テーマや問題を多角的に捉え、客観的な視点で論理的に展開する能力が必要です。

 

説明型では、テーマや事象に関する正確な知識や情報を適切に整理し、わかりやすく伝える能力が必要です。

 

これらのスキルや知識は、一朝一夕に身につくものではありません。日頃から多くの読書や思考を行い、自分の言語表現力を高める必要があります。

 

しかし、自分だけで勉強すると、どこが足りないかやどう改善すればいいかがわからないことも多いでしょう。そこで、小論文対策塾で学ぶことが志望校合格のために有効です。

 

 

 

2. 大学受験の小論文対策塾のメリット

 

小論文対策塾のメリットは、以下のようなものが挙げられます。

 

(2-1) プロ講師の専門的な指導:小論文対策塾では、出題パターン別に適切な書き方やポイントを学ぶことができます。また、小論文への具体的な添削やアドバイスを受けられます。それによって自分の弱点や改善点を把握し、効率的にスキルアップすることができます。

 

(2-2) 豊富な教材:小論文対策塾では、過去問や模擬問題など多くの教材で学ぶことが可能です。これにより、実際の試験に近い状況で練習することができます。また、様々なテーマや問題に触れることで、自分の知識や視野を広げることができます。

 

(2-3) モチベーションの維持:小論文対策塾では、目標に合わせてステップアップしながら勉強することができます。これにより、学習へのモチベーションを高めることができます。

 

 

 

3. 大学受験の小論文の出題パターンを知ることで、塾の必要性がわかる!

 

小論文の出題パターンは大学や学部によって異なります。

例えば、文系の大学では、課題型や論述型が多く出題されます。これらの出題パターンでは、自分の意見や考えを表現することが重要です。

 

しかし、自分の意見や考えを表現するだけでは不十分です。それらに根拠や理由を付けて説得力を持たせることが求められます。また、テーマや問題に対して多角的に分析や評価を行うことも必要です。

 

これらの能力は、自分だけで勉強するよりも、塾の指導や添削を受ける方が効果的に身につくでしょう。

 

 

一方、理系の大学では、説明型が多く出題されます。これらの出題パターンでは、テーマや事象に関する知識や情報を整理して説明することが重要です。

 

しかし、知識や情報を整理するだけでは不十分です。それらを適切に構成してわかりやすく伝えることが求められます。また、テーマや事象に対して正確な事実や原理を示すことも必要です。これらの能力は、独学よりも指導を受ける方が効果的に身につくでしょう。

 

 

 

4. 大学受験の小論文塾の選び方

 

まず、小論文塾を選ぶ際には、自分がどのような小論文対策をしたいかを明確にすることが大切です。例えば、以下のような目的が考えられます。

 

  1.  小論文の基礎知識や書き方のルールを身につけたい
  2.  小論文のテーマや問題設定に慣れたい
  3.  小論文の文章力や表現力を向上させたい
  4.  小論文の時間配分や構成力を鍛えたい
  5.  小論文の得点力や合格力を高めたい

 

自分の目的に応じて、小論文塾のカリキュラムや内容を確認しましょう。

例えば、基礎知識やルールを学びたい場合は、理論的に学べる塾が良いでしょう。

 

テーマや問題設定に慣れたい場合は、過去問や模試問題を多く解く塾が良いでしょう。文章力や表現力を向上させたい場合は、自由なテーマで自分の意見や考えを書く練習をする塾が良いでしょう。

 

時間配分や構成力を鍛えたい場合は、実践的な時間制限や条件下で書く練習をする塾が良いでしょう。

得点力や合格力を高めたい場合は、実際の入試問題に近いレベルや難易度で書く練習をする塾が良いでしょう。

 

 

関西入試学院では、上記のような受験生の様々なニーズに応じた小論文の学習が可能です。志望校合格の目標達成に向けて頑張ってください。

 

 

合格実績

合格実績

【国公立大学】

東京大学(理Ⅲ)

東京大学

東京大学大学院

京都大学(医)

京都大学

京都大学大学院

大阪大学

大阪大学大学院

東北大学(医)

旭川医科大学

筑波大学

東京工業大学

東京工業大学大学院

東京医科歯科大学

東京海洋大学

東京学芸大学

東京芸術大学

名古屋大学

北海道大学

九州大学

九州大学大学院

防衛大学校

神戸大学(医)

神戸大学

神戸大学大学院

大阪公立大学

金沢大学

秋田大学(医)

福島大学

新潟大学

埼玉医科大学(医)

信州大学

富山大学

静岡大学

滋賀大学

滋賀医科大学(医)

和歌山大学

豊橋技術科学大学

三重大学

岡山大学

岡山大学(薬)

広島大学

山口大学

島根大学

鳥取大学(医)

鳥取大学(獣医)

鳥取大学

徳島大学(歯)

徳島大学

香川大学

愛媛大学(医)

愛媛大学

高知大学

福岡教育大学

大分大学

長崎大学

宮崎大学

佐賀大学

熊本大学

鹿児島大学

秋田美術公立大学

高崎経済大学

愛知県立大学

愛知県立芸術大学

京都市立芸術大学

京都府立大学

京都教育大学

大阪府立大学

大阪教育大学

芸術文化観光専門職大学

神戸市立看護大学

兵庫教育大学

兵庫県立大学

兵庫県立大学(看)

尾道市立大学

山口県立大学

山口県立大学(看)

香川県立保健医療大学

鳴門教育大学

高知県立大学

北九州市立大学

福岡県立大学

福岡女子大学

九州歯科大学

宮崎県立看護大学

熊本県立大学

長崎県立大学

 

 

【私立大学】

《西日本》

大阪医科薬科大学(医)

関西医科大学(医)

兵庫医科大学(医)

川崎医科大学(医)

同志社大学

立命館大学(薬)

立命館大学

関西学院大学

関西大学

大阪歯科大学(歯)

大阪大谷大学(薬)

龍谷大学

大谷大学

京都薬科大学(薬)

京都産業大学

京都女子大学

同志社女子大学

同志社女子大学(薬)

同志社女子大学(看)

京都看護大学

京都精華大学

花園大学

びわこ成蹊スポーツ大学

近畿大学

甲南大学

関西外国語大学

大阪芸術大学

大阪経済大学

大阪工業大学

帝塚山大学

大阪女学院大学

梅花女子大学(看・口腔保健)

梅花女子大学

園田学園女子大学

桃山学院大学

大阪学院大学

大阪産業大学

大手前大学

藍野大学

大阪河崎リハビリテーション大学

森ノ宮大学

甲子園大学

摂南大学

阪南大学

大和大学

常磐会学園大学

芦屋大学

芦屋女子大学

武庫川女子大学(薬)

武庫川女子大学

神戸薬科大学(薬)

神戸海星女子学院大学

神戸女学院大学

甲南女子大学

神戸女子大学

宝塚医療大学

関西医療大学

兵庫医療大学

神戸学院大学(薬)

神戸学院大学

神戸芸術工科大学

神戸医療福祉大学

流通科学大学

姫路独協大学(薬)

姫路独協大学

姫路大学(看護)

関西福祉大学

岡山理科大学

就実大学(薬)

福山大学(薬)

安田女子大学(薬)

人間環境大学

西南学院大学

福岡大学

東亜大学

産業医科大学(医)

立命館アジア太平洋大学

崇城大学

 

【私立大学】

《東日本》

早稲田大学

慶應義塾大学大学院

慶應義塾大学

上智大学

国際基督教大学

自治医科大学

明治大学

立教大学

法政大学

青山学院大学

学習院大学

中央大学

津田塾大学

成城大学

成蹊大学

女子美術大学

東京造形大学

東京外国語大学

明治学院大学

駒澤大学

駒澤女子大学

実践女子大学

専修大学

日本大学

獨協大学

帝京大学

帝京平成大学

大東文化大学

東海大学

東洋大学

関東学院大学

玉川大学

創価大学

文教大学

大妻女子大学

東京薬科大学

明海大学(歯)

武蔵野大学(薬)

多摩美術大学

武蔵野美術大学

明治薬科大学

日本女子大学

昭和女子大学

聖心女子大学

学習院女子大学

三育学院大学

了徳寺大学

福井工業大学

北陸大学

愛知学院大学

南山大学

愛知大学

名古屋芸術大学

名古屋造形大学

皇学館大学

藤田医科大学(医療)

愛知医科大学(医)

中京大学

金城学院大学

愛知淑徳大学

 

 

 

【看護学校】

日本赤十字北海道看護大学

小樽市立高等看護学院

釧路市立高等看護学院

青森市立高等看護学院

宮城県立高等看護学院

石巻赤十字看護専門学校

鶴岡市立荘内看護専門学校

福島県立総合衛生学院

茨城県立中央看護専門学校

館林高等看護学院

埼玉県立高等看護学院

さいたま市立高等看護学院

君津中央病院附属看護学校

東京都立広尾看護専門学校

日本赤十字助産師学校

東京都立府中看護専門学校

東京都立南多摩看護専門学校

博慈会高等看護学院

神奈川県立衛生看護専門学校

神奈川県立よこはま看護専門学校

藤沢市立看護専門学校

富山県立看護専門学校

富山赤十字看護専門学校

石川県立総合看護専門学校

加賀看護学校

福井県立看護専門学校

長野県須坂看護専門学校

長野赤十字看護専門学校

岐阜私立看護専門学校

浜松市立看護専門学校

静岡県立東部看護専門学校

愛知県立総合看護専門学校

公立瀬戸旭看護専門学校

名古屋市立医師会看護専門学校

名張市立看護専門学校

滋賀県立看護専門学校

大津赤十字看護専門学校

京都第一赤十字看護専門学校

京都医療センター附属京都看護助産学校

京都府医師会看護専門学校

京都府立看護専門学校

京都保健衛生専門学校

大阪赤十字看護専門学校

大阪警察病院看護専門学校

南大阪看護専門学校

大阪労災看護専門学校

大阪医療看護専門学校

堺看護専門学校

泉州看護専門学校

奈良市立看護専門学校

大和高田市立看護専門学校

和歌山県立高等看護学校

和歌山赤十字看護専門学校

宝塚市立看護専門学校

丹波市立看護専門学校

西宮市医師会看護専門学校

兵庫県立総合衛生学院

神戸市医師会看護専門学校

姫路医療センター附属看護学校

姫路赤十字看護専門学校

倉敷中央看護専門学校

岡山赤十字看護専門学校

岡山医療福祉専門学校

広島市立看護専門学校

広島県厚生連尾道看護専門学校

鳥取県立鳥取看護専門学校

島根県立松江高等看護学院

山口県立萩看護学校

松山看護専門学校

高松市看護専門学校

福岡看護専門学校

福岡市医師会看護専門学校

藤華医療技術専門学校助産学科

都城看護専門学校

熊本看護専門学校

 

 

 

【高校】

多数につき省略

 

 

合格者の喜びの声はこちら

 

お問合せはこちら

 

大学入試情報

特別講座

小論文春期講習塾
総合型選抜試験対策塾(AO入試)小論文塾夏期講習・志望理由書夏期講習塾 
小論文冬期講習塾

お知らせ

2025年

3月

14日

関西学院大学 総合型選抜

関西学院大学 総合型選抜

 

関西学院大学の総合型選抜の受験指導!

 

小論文・志望理由書・面接専門塾のプロ講師が受験生をサポートします。

 

受験に必要な実力を高めて、志望校合格をめざしましょう!

 

 

関西学院大学オンライン総合型選抜塾

関西学院大学 総合型選抜塾

 

【総合型選抜・推薦入試対策】 

 

関西学院大学受験対策として、小論文対策・志望理由書対策・面接対策を行います。

 

大学受験の総合型選抜・学校推薦型選抜・公募推薦試験、指定校推薦対策などでお悩みの方をサポートします。

 

比較的時間に余裕のあるうちに、小論文、志望理由書、面接など受験に必要な項目の基礎固めを徹底して身につけることで、受験前に有利になります。

 

集中して取り組み、目標達成に向けて努力してください。

 

 

 

  1. 小論文
  2. 志望理由書
  3. 面接
  4. 活動報告書
  5. 自己推薦書
  6. 自己PR書
  7. エントリーシート
  8. プレゼンテーション

 

 

関西学院大学 小論文対策

関西学院大学 小論文

関西学院大学 書類審査対策

関西学院大学 志望理由書

志望理由書受験対策はこちら

 

関西学院大学 面接対策

関西学院大学 面接

面接対策はこちら

 

合格の喜びの声

受験に役立つ関西学院大学の総合型選抜情報の要約とポイント

関西学院大学 総合型選抜 2025年度 入試情報

 

探究評価型入学試験

グローバル入学試験

学部特色入学試験

スポーツ選抜入学試験

 

 

1.  総合型選抜概要

    1.  多様な評価

これまでに培われた基礎学力、活動や経験を通じて身に付けた資質、能力、学ぶ意欲や人間性などを多元的に評価する。

 

    2.  第一志望

関西学院大学を第一志望とする受験生を求めている。合格した場合、入学することが条件となる。

 

    3.  併願不可:

同一年度内に複数の総合型選抜への出願はできない。ただし、総合型選抜で不合格となった場合、一般選抜への出願は可能。

 

 

2.  探究評価型入学試験

    1.  実施学部:全14学部。

    2.  出願資格

高等学校もしくは中等教育学校における教育課程内の授業もしくは正課外活動にて探究活動の経験を有する者。学校内での発表会や他校との合同発表会、外部機関が主催する大会やコンテスト等で発表を行った者。

 

    3.  評価方法

書類審査や面接(口頭試問含む)、プレゼンテーション審査等の多様な審査方法をもって、探究活動の成果物とプロセスを重視した評価を行う。

 

    4.  求める人材

「知能・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」を備え、社会に主体的に関わり新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとする気概を持つ方。

 

    5.  2024年度入試結果: 合格者数78名/志願者数146名。

 

 

3.  グローバル入学試験

    1.  実施学部:  全14学部、

文・社会・法・商・人間福祉・国際・教育・総合政策・理・工・生命環境・建築学部。

 

    2.  出願資格の配慮措置

新型コロナウイルス感染症拡大などで活動が制限されていた場合、英語資格・検定試験のスコアCEFR B1レベル以上のみで出願できる。

 

    3.  求める人材

        1.  文系学部

国際的な活動に取り組んだ実績を持ち、国際社会で活躍できる力を身に付けることを目指す方。

 

        2.  理系学部

自然科学に関する一定の学力を有し、国際的に活躍する科学者や技術者になることを志す方。

 

        3.  インターナショナル・バカロレア入学試験

インターナショナル・バカロレア資格を持ち、国際社会で活躍する能力を身に付けることを志す方。

 

        4.  帰国生徒入学試験海外の教育を受けた者で、多様な価値観や多角的視点などを持ち、本学での学生生活や学びに生かそうとする者。

 

    4.  2024年度入試結果:合格者数89名/志願者数130名。

 

 

4.  学部特色入学試験

    1.  実施学部

神・文・経済・商・人間福祉・国際・教育・総合政策・理・工・生命環境・建築学部。

 

    2.  出願資格

英語資格のみ、英語資格+多様な能力で出願可能。

 

    3.  求める人材各学部が定めるアドミッション・ポリシーに基づき、各学部が求める多様な能力、様々な経験や活動を通じて身につけた豊かな人間性を持つ方。

 

    4.  2024年度入試結果: 合格者数124名/志願者数211名

 

 

5.  スポーツ選抜入学試験

    1.  実施学部: 全14学部

    2.   出願資格: 英語資格(スコア不問)+スポーツ活動で出願可能。

    3.  求める人材:

スポーツ活動において優れた能力と競技実績を持ち、入学後は、学業と課外活動を両立させる強い意欲を持つ方。

    4.  2024年度入試結果: 合格者数199名/志願者数283名

 

 

6.  出願期間

    1.  出願スタート: 2024年9月2日(月)

    2.  締め切り: 2024年9月9日(月)

 

 

 

 

 

関西学院大学 探究評価型 入試情報

関西学院大学 探求評価型入試

 

1.  大学紹介

    1.  ミッション: Mastery for Service(奉仕のための練達)を体現する世界市民の育成。

    2.  多様な入試制度により多元的に評価することを基本方針とする。

 

2.  入学試験の目的

    1.  予測困難な社会の変化に適応するため、自己の在り方生き方を考えながら、物事の本質を様々な角度から探り見究め続ける人材を求めている。

 

    2.  社会に主体的に関わり新たな価値を創造し、よりよい社会を実現しようとする気概を持つ者からの挑戦を求めている。

 

    3.  探究学習を通して身に付けた力を多面的・総合的に評価する。

 

    4.  入学後、学部での学びや研究、様々なプログラム等に積極的に参加して活かしていくことを期待する。

 

3.  探究評価型入学試験アドミッション・ポリシー

    1.  世界の諸課題・実生活や実社会に目を向け、疑問や関心に基づいて自ら課題を見付ける。

 

    2.  課題について学び、必要な情報を収集して整理・分析し、知識や技能に結び付け、他者や様々な機関等と協働しながら、課題の解決に取り組む。

 

    3.  分析・考察結果や活動から学んだことを振り返り、また新たな課題を見付け、その課題の解決に取り組む。

 

4.  募集人員・審査日程

    1.  出願期間:2024年9月2日(月) ~9月9日(月)

    2.  第一次審査:書類審査、10月18日(金)合否発表

    3.  第二次審査:10月26日(土)または11月2日(土)。学部により異なる。

    4.  第二次審査合否発表:11月15日(金)

 

各学部・学科の募集人員

  神学部:キリスト教思想・文化コース 若干名

  文学部:

       文化歴史学科 10名

           哲学倫理学専修

           美学芸術学専修

           地理学地域文化学専修

           日本史学専修

           アジア史学専修

           西洋史学専修

       総合心理科学科 心理科学専修

       文学言語学科

           日本文学日本語学専修

           英米文学英語学専修

           フランス文学フランス語学専修

           ドイツ文学ドイツ語学専修

  社会学部:社会学科 5名

  法学部:5名

       法律学科 

       政治学科

  経済学部:7名

  商学部:5名

  人間福祉学部:3名

       社会福祉学科 

       社会起業学科

       人間科学科

  国際学部:国際学科 10名

  教育学部:

       教育学科

           幼児教育学コース 若干名

           初等教育学コース 若干名

           教育科学コース 若干名

 総合政策学部 5名

    総合政策学科 

       総合政策学部は学部一括で募集し、学科に所属するのは2年次から。

       メディア情報学科 若干名

       都市政策学科

       国際政策学科

 理学部:若干名

       数理科学科 

       物理・宇宙学科

       化学科

 工学部:若干名

       物質工学課程 

       電気電子応用工学課程

       情報工学課程

       知能・機械工学課程

 生命環境学部:若干名

       生物科学科 

       生命医科学科

       環境応用化学科

 建築学部:建築学科 若干名

 

 

5.  出願資格

    1.  高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2025年3月に卒業見込みの者。

    2.  積極的な勉学意欲を有する者で、所属する高等学校もしくは中等教育学校における「教育課程内の授業」もしくは「正課外活動」にて探究活動に取り組んでいる者。

    3.  高等学校での自身の探究活動において、学校内での発表会や他校との合同発表会、外部機関が主催する大会やコンテスト等で発表を行った者。

    4.  本学が指定する英語資格・検定試験の正規スコアを有する者。

           文系学部:CEFR B1レベル以上。

           理系学部:CEFR A2レベル以上。

    5.  (理系学部のみ)卒業時において指定科目を履修済みである者。

 

6.  審査方法

    1.  第一次審査:書類審査。

           探究活動の成果物を含む提出書類をもとに総合的に評価。

 

 

審査方法(学部別)

1.  神学部

    1.  面接審査(探究活動に関するプレゼンテーションを含む)

    2.  一部英語での面接の可能性あり

 

2.  文学部

    1.  面接審査(プレゼンテーションを含む)

    2.  詳細は第一次審査合格通知書に同封

 

3.  社会学部

    1.  面接審査(提出書類に基づいて質疑応答)

    2.  探究活動に関するプレゼンテーションの時間は特に設けず、出願書類以外の資料は不要

 

4.  法学部

    1.  面接審査(プレゼンテーションを含む)

    2.  テーマは「探究活動について」

    3.  プレゼンテーション用のレジュメをA4サイズ用紙1枚に自筆で作成し、2024年10月23日(水)までに必着で提出

    4.  プレゼンテーションは約⚕分、質疑応答は約15分

    5.  法学部が用意する黒板またはホワイトボードの使用は可能だが、それ以外の使用は不可

 

5.  経済学部

    1.  面接審査(口頭試問、プレゼンテーションを含む)

    2.  詳細は第一次審査合格通知に同封

 

6.  商学部

    1.  面接審査(口頭試問、プレゼンテーションを含む)

    2.  詳細は第一次審査合格通知に同封

 

7.  人間福祉学部

    1.  面接審査(口頭試問を含む)

 

8.  国際学部

    1.  プレゼンテーション・グループディスカッション審査

    2.  詳細は第一次審査合格通知に同封

 

9.  教育学部

    1.  面接審査(口頭試問・プレゼンテーションを含む)

    2.  詳細は第一次審査合格通知に同封

 

10. 総合政策学部

    1.  面接審査(口頭試問を含む)

 

11. 理学部

    1.  面接審査(口頭試問を含む)

 

12. 工学部

    1.  面接審査(口頭試問を含む)

 

13. 生命環境学部

    1.  面接審査(口頭試問を含む)

 

14. 建築学部

    1.  面接審査(口頭試問を含む)

    2.  第二次審査:面接審査、口頭試問、プレゼンテーション、グループ

 

 

 

7.  提出書類

    1.  探究活動の成果物

    2.  探究活動(成果物)の概要説明書【本学所定用紙】

    3.  探究活動を行った授業科目・正課外活動リスト【本学所定用紙】(厳封)

    4.  発表の記録【本学所定用紙】

    5.  英語資格・検定試験のスコア表もしくは合格証。

    6.  調査書(厳封)

    7.  第⼆次審査用レジュメ(法学部志願者で第一次審査合格者のみ提出必須)

 

8.  注意点

    1.  合格した場合は本学に入学することが出願資格。

    2.  出願書類の記載事項が事実と異なる場合、不正がある場合は、受験および入学の資格を取り消す。

 

 

 

 

関西学院大学 総合型選抜 個別指導

 

志望校合格をめざして受験生をサポート!

関西入試学院

 

当塾は、小論文・志望理由書・面接・プレゼンの専門塾として、総合型選抜・AO入試・学校推薦型選抜など多様な受験対策を行っています。

 

関西学院大学の受験専門コースでは、経験豊富なプロ講師が小論文・面接対策、エントリーシート・志望動機などの受験指導を行っています。

 

 

 

 

お問合せ

大学受験対策をご希望の方は、お気軽にお問合せください。

 

お問合せはこちら 

 

 

 

 

執筆者

大学受験の小論文・志望理由書・面接・プレゼン指導に特化した専門塾である関西入試学院で関西学院大学の受験指導を長年にわたり行い、受験生を合格に導いた実績と経験を持つプロ講師が執筆しています。

 

 

トップページはこちら